2011年11月14日
きいれマルシェ出店者その10「Jewel of Queen」
>>>「Jewel of Queen」さん!!!
「Jewel of Queen」さんは、姉妹でされていらっしゃる
ジェルネイル、ボディジュエリーのお店です
>>>リラクゼーション部門の「リラクゼーションサロンAme(アミ―)」
そして、今回新たに始動したジェルネイル・ボディジュエリーなどのビューティー部門
>>>「Jewel of Queen」!!!
として、様々なイベントなどでもご活躍されていらっしゃる
ご姉妹です♪
今回は、マリンさんがボディージュエリーの体験を出店!!
子供500円、大人は1000円で
体験できます。

とってもキレイでしょ~~~!!!
私もボディジュエリーは未体験ですので
大変楽しみにしています。
******************************
11月19日(土)はきいれマルシェ!!!
「Jewel of Queen」さんは、姉妹でされていらっしゃる
ジェルネイル、ボディジュエリーのお店です
>>>リラクゼーション部門の「リラクゼーションサロンAme(アミ―)」
そして、今回新たに始動したジェルネイル・ボディジュエリーなどのビューティー部門
>>>「Jewel of Queen」!!!
として、様々なイベントなどでもご活躍されていらっしゃる
ご姉妹です♪
今回は、マリンさんがボディージュエリーの体験を出店!!
子供500円、大人は1000円で
体験できます。

とってもキレイでしょ~~~!!!
私もボディジュエリーは未体験ですので
大変楽しみにしています。
******************************
11月19日(土)はきいれマルシェ!!!
2011年11月14日
きいれマルシェ出店者その9「Bonte-Couleur」
今回は、「Bonte-Couleur(ボンテ・クルール)」
3月11日におきた、東日本大震災。
今もなお、復興作業は続いています。
今年は、ウェルナー症候群の講演会や夏祭りなど各イベントにて
義援金のためのアロマハンドトリートメントを
続けてきました。
まだ地震は続き、被災地ではこれから来る
冬に向けて不安な日々をお過ごしのことと思います。
今回の、きいれマルシェでは
>>>被災地とともしびで繋がる「キャンドルリンク3.11」
で、参加することにいたしました。
キャンドルリンク3.11とは
このキャンドルは
「被災地のクリスマスに手作りのキャンドルを贈ろう!」の
呼びかけに賛同してくれた全国各地の皆さんが作ってくれたものです。
華やかな形ではなく、けっして上手とも言えません。
でも、
このキャンドルは、元々「双子」でした。
糸の両端を、ろうにひたしては乾かすことを何度も繰り返すと、
同じ形のキャンドルが2本できるのです。
片方は作った人が大切に持っています。
ですから、クリスマスイブ、同じ灯火を二つの家庭で灯すことができるのです。
10/10現在、およそ700対が概ね700人により作られました。
(製作会は各地で11月末まで1000人以上参加を目標に開かれます)
被災地(地震・津波・原発事故)にお住まいの方や
ふる里を離れ避難なさっている方で
お子さん(中・高校生も含む)のいるご家庭にお送り致します。
希望下さる方でしたら、個人・団体、被災の程度は問いません。
お気軽にお申込みいただけましたら幸いです
以下、キャンドルリンク3.11
代表者のごあいさつより引用
大切な人と過ごす華やかなクリスマスは、震災から時間が経つこともあり、被災者と被災していない私達の温度差が大きく開く時です。自粛して経済を停滞させるのは良くないけれど、今、被災していない私たちは、楽しい時こそ被災地のことをいつも頭の片隅に置いて過ごしたいものです。
キャンドルリンクは、阪神淡路大震災の時に生まれたクリスマスイブ用のキャンドルを作る活動です。ろうに浸しては乾かすことを繰り返して、一重一重太らせる作り方で、糸の両端に双子のキャンドルを作ります。切り離した一本を、被災地の希望する家庭に贈ります。片方は作った人のクリスマスイブ用にします。一人から一人へ、家庭と家庭が同じ優しいともしびで聖夜を過ごせます。昔、2本の棒がついたソーダ味のアイスキャンデーを二人で割って食べたような、優しい取り組みにしたいと思っています。
キャンドルリンク3.11実行委員会
代表 安 藤 竜 二
キャンドルリンク3.11
スタッフメモより
これまで私自身「心を贈る」「心を繋げる」ことをメインにアプローチしてしまい大変反省しております。いつのまにか私自身も、とても重たい贈り物作りをしているような気持ちに陥ってしまっておりました。そして、どれだけ真剣で純粋に取り組んでいるかを、自問自答するようになり、「自己満足のため」だったのではと少々自己嫌悪に陥ってしまいました。皆さんも少なからずあったのではないでしょうか?被災地の事を、真剣に考えれば考える程、そこに至ってしまうようです。どのような被災地支援ボランティアも真面目な方こそ少なからずそこに至ってしまうのです。
16年前の神戸の時、リアルな被災地にふれて多くのボランティアが意気消沈してしまう現象が起こりました。実は私も「かっこつけのサンタクロース気取りだったのでは」と落ち込んでいました。でもその時、神戸新聞に投稿なさっていた大学の先生の呼びかけを読んで救われました。
そこには、
「ボランティア諸君!ボランティアの気持ちを解体するな。ボランティアは「粋(いき)」でやるものだ」と書かれてあったのです。
私達が時間を割いてスタッフする気持ち、参加者の皆さんがわざわざ足を運び時間を割いて作って下さる気持ち。私はそれだけで十分このクリスマスギフトは完成品だと思います。その気持ちと優しい灯火が、この取り組みの未成熟がゆえのささくれを修正してくれると信じます。
それに、原点に戻って考えてみると、私達は、あくまでクリスマス用のキャンドルを贈る活動をしているのでした。買えば300円位するものを作って贈る、「小さくてささいな」ギフトなのです。ケーキ屋さんやお菓子好きな人が被災地にクリスマスケーキを贈るのと一緒です。ただ、たまたまそのキャンドルは双子に作られてあるので、作者も一緒に灯す事ができる優れものなのです。
ですから「心を贈る」「心を繋げる」などの優しい思いは、私達の胸にしまっておいて「小さくてささいなクリスマスギフト」として気軽にもらっていただき、気軽に灯してもらいたいです。そういう贈り物として製作を指導し、受取り先を募集したいと思っています…
************************************
皆でつくった、温かく優しい光が
被災地に届きますように
そんな願いを込めて
今回キャンドルリンク3.11に参加することを
決めました。
参加費は材料代などを含む300円
親子2名で参加、それぞれ1対づつ製作される場合は
2名で500円とします。
今回、準備にかかった費用を差し引いて
頂いた参加費は被災地に向けた義援金にいたします。
*なお、万全を期しておりますが
小さなお子様がいらっしゃる場合は
ヤケドもおそれもありますので
必ず保護者の責任のもと
ご参加くださるよう、お願いたします。**
3月11日におきた、東日本大震災。
今もなお、復興作業は続いています。
今年は、ウェルナー症候群の講演会や夏祭りなど各イベントにて
義援金のためのアロマハンドトリートメントを
続けてきました。
まだ地震は続き、被災地ではこれから来る
冬に向けて不安な日々をお過ごしのことと思います。
今回の、きいれマルシェでは
>>>被災地とともしびで繋がる「キャンドルリンク3.11」
で、参加することにいたしました。
キャンドルリンク3.11とは
このキャンドルは
「被災地のクリスマスに手作りのキャンドルを贈ろう!」の
呼びかけに賛同してくれた全国各地の皆さんが作ってくれたものです。
華やかな形ではなく、けっして上手とも言えません。
でも、
このキャンドルは、元々「双子」でした。
糸の両端を、ろうにひたしては乾かすことを何度も繰り返すと、
同じ形のキャンドルが2本できるのです。
片方は作った人が大切に持っています。
ですから、クリスマスイブ、同じ灯火を二つの家庭で灯すことができるのです。
10/10現在、およそ700対が概ね700人により作られました。
(製作会は各地で11月末まで1000人以上参加を目標に開かれます)
被災地(地震・津波・原発事故)にお住まいの方や
ふる里を離れ避難なさっている方で
お子さん(中・高校生も含む)のいるご家庭にお送り致します。
希望下さる方でしたら、個人・団体、被災の程度は問いません。
お気軽にお申込みいただけましたら幸いです
以下、キャンドルリンク3.11
代表者のごあいさつより引用
大切な人と過ごす華やかなクリスマスは、震災から時間が経つこともあり、被災者と被災していない私達の温度差が大きく開く時です。自粛して経済を停滞させるのは良くないけれど、今、被災していない私たちは、楽しい時こそ被災地のことをいつも頭の片隅に置いて過ごしたいものです。
キャンドルリンクは、阪神淡路大震災の時に生まれたクリスマスイブ用のキャンドルを作る活動です。ろうに浸しては乾かすことを繰り返して、一重一重太らせる作り方で、糸の両端に双子のキャンドルを作ります。切り離した一本を、被災地の希望する家庭に贈ります。片方は作った人のクリスマスイブ用にします。一人から一人へ、家庭と家庭が同じ優しいともしびで聖夜を過ごせます。昔、2本の棒がついたソーダ味のアイスキャンデーを二人で割って食べたような、優しい取り組みにしたいと思っています。
キャンドルリンク3.11実行委員会
代表 安 藤 竜 二
キャンドルリンク3.11
スタッフメモより
これまで私自身「心を贈る」「心を繋げる」ことをメインにアプローチしてしまい大変反省しております。いつのまにか私自身も、とても重たい贈り物作りをしているような気持ちに陥ってしまっておりました。そして、どれだけ真剣で純粋に取り組んでいるかを、自問自答するようになり、「自己満足のため」だったのではと少々自己嫌悪に陥ってしまいました。皆さんも少なからずあったのではないでしょうか?被災地の事を、真剣に考えれば考える程、そこに至ってしまうようです。どのような被災地支援ボランティアも真面目な方こそ少なからずそこに至ってしまうのです。
16年前の神戸の時、リアルな被災地にふれて多くのボランティアが意気消沈してしまう現象が起こりました。実は私も「かっこつけのサンタクロース気取りだったのでは」と落ち込んでいました。でもその時、神戸新聞に投稿なさっていた大学の先生の呼びかけを読んで救われました。
そこには、
「ボランティア諸君!ボランティアの気持ちを解体するな。ボランティアは「粋(いき)」でやるものだ」と書かれてあったのです。
私達が時間を割いてスタッフする気持ち、参加者の皆さんがわざわざ足を運び時間を割いて作って下さる気持ち。私はそれだけで十分このクリスマスギフトは完成品だと思います。その気持ちと優しい灯火が、この取り組みの未成熟がゆえのささくれを修正してくれると信じます。
それに、原点に戻って考えてみると、私達は、あくまでクリスマス用のキャンドルを贈る活動をしているのでした。買えば300円位するものを作って贈る、「小さくてささいな」ギフトなのです。ケーキ屋さんやお菓子好きな人が被災地にクリスマスケーキを贈るのと一緒です。ただ、たまたまそのキャンドルは双子に作られてあるので、作者も一緒に灯す事ができる優れものなのです。
ですから「心を贈る」「心を繋げる」などの優しい思いは、私達の胸にしまっておいて「小さくてささいなクリスマスギフト」として気軽にもらっていただき、気軽に灯してもらいたいです。そういう贈り物として製作を指導し、受取り先を募集したいと思っています…
************************************
皆でつくった、温かく優しい光が
被災地に届きますように
そんな願いを込めて
今回キャンドルリンク3.11に参加することを
決めました。
参加費は材料代などを含む300円
親子2名で参加、それぞれ1対づつ製作される場合は
2名で500円とします。
今回、準備にかかった費用を差し引いて
頂いた参加費は被災地に向けた義援金にいたします。
*なお、万全を期しておりますが
小さなお子様がいらっしゃる場合は
ヤケドもおそれもありますので
必ず保護者の責任のもと
ご参加くださるよう、お願いたします。**
2011年11月14日
きいれマルシェ出店者その8「ikoan studio」
CGアートを手掛ける
「ikoan studio」さん!!
(*HPなどはありません、御了承ください)
今回はお仕事などの都合で、ボンテクルールが委託されて
展示、販売などを行います。
さて、ikoan studioさん
2008年4月に結成した鹿児島在住のアーティスト集団
「画楽舎(がらくしゃ)」のメンバーさんです。
2008年9月にはプロジェクト第一弾グループ展『画楽舎展08』を成功させる。
今後も鹿児島内外での活動を続ける要注目のグループです☆
画楽舎さんのブログはコチラ>>http://garakusha.potika.net/
ikoan studioさんの作品を
お楽しみに♪
******************************
11月19日(土)はきいれマルシェ!!!
「ikoan studio」さん!!
(*HPなどはありません、御了承ください)
今回はお仕事などの都合で、ボンテクルールが委託されて
展示、販売などを行います。
さて、ikoan studioさん
2008年4月に結成した鹿児島在住のアーティスト集団
「画楽舎(がらくしゃ)」のメンバーさんです。
2008年9月にはプロジェクト第一弾グループ展『画楽舎展08』を成功させる。
今後も鹿児島内外での活動を続ける要注目のグループです☆
画楽舎さんのブログはコチラ>>http://garakusha.potika.net/
ikoan studioさんの作品を
お楽しみに♪
******************************
11月19日(土)はきいれマルシェ!!!
2011年11月14日
きいれマルシェ出店者その7「デコショップTwinkle☆」
喜入の町を一望できる高台に
素敵な自宅兼アトリエをもつ

デコアート作家のTwinkleさん☆
女の子なら、キラキラするもの
だ~~い好きですよね♪
私も大すきです☆
今回は、デコレーションアワード2011の
フリー部門にて入賞された
Twinkleさんの創られた
デコアートの数々の展示、販売と
デコアート体験も予定していますよ~~♪

11月19日(土)はきいれマルシェ!!!
素敵な自宅兼アトリエをもつ

デコアート作家のTwinkleさん☆
女の子なら、キラキラするもの
だ~~い好きですよね♪
私も大すきです☆
今回は、デコレーションアワード2011の
フリー部門にて入賞された
Twinkleさんの創られた
デコアートの数々の展示、販売と
デコアート体験も予定していますよ~~♪

11月19日(土)はきいれマルシェ!!!
2011年11月14日
きいれマルシェ出店者その6「hana*machu」
今日もうひとり、喜入マルシェに登場する方を
お知らせいたします♪
枕崎で花を愛し、花と日々会話をしている
素敵な娘っこ
それは
>>hana*machu
machuの花に対する愛情は
妄想をかき立てるほどに激しく(笑)
ひとり芝居を花たちとしてしまう人です(謎)
持ち前のセンスの良さで、
どんな花たちもあっと言う間に
きれいにアレンジしてしまう!!
私は、個人的にmachuの感性というものが
大好きだ。(ボンテ談)
今回はmachuのセレクトしてくれた
苗物たちや、machuの創った
花の飾り物(リースとかかな?)
鉢物が出展されます!!!
満を持して、自分のフラワーショップが忙しい合間を縫って
今回、喜入マルシェに登場!!

そんなmachuの愛する花たちに
逢いにいらしてください!!
喜入マルシェは、11月19日(土)!!!
お知らせいたします♪
枕崎で花を愛し、花と日々会話をしている
素敵な娘っこ
それは
>>hana*machu
machuの花に対する愛情は
妄想をかき立てるほどに激しく(笑)
ひとり芝居を花たちとしてしまう人です(謎)
持ち前のセンスの良さで、
どんな花たちもあっと言う間に
きれいにアレンジしてしまう!!
私は、個人的にmachuの感性というものが
大好きだ。(ボンテ談)
今回はmachuのセレクトしてくれた
苗物たちや、machuの創った
花の飾り物(リースとかかな?)
鉢物が出展されます!!!
満を持して、自分のフラワーショップが忙しい合間を縫って
今回、喜入マルシェに登場!!

そんなmachuの愛する花たちに
逢いにいらしてください!!
喜入マルシェは、11月19日(土)!!!
2011年11月14日
きいれマルシェ出店者その5「天使の鈴」さん
喜入マルシェの出店者、第5弾!!
喜入の花工房さんのアトリエに一緒にアトリエをかまえていらっしゃる
イラストレーターの比呂さんの
イラスト工房☆「天使の鈴」
優しい色合いで、心温まるメッセージの添えられた
ポストカードは、根強いファンがたっくさん!!

工房てたかさんの、「天使の鈴」さんのブログより
引用↓>>>http://yellow.ap.teacup.com/kouboutetaka/1698.html
はじめまして(*^_^*)
わたしの名前は比呂なんの取り柄もないのですが
絵を描くことだけは あきずに長年 描いています。
少々 マイペースのわたしは生きるのが へたくそで
よく間が悪いとも言われます。
おまけに"天然”なので よく笑われます
喜入中名町の畑の中にあるアトリエ“天使の鈴”http://tenshinosuzu.web.fc2.com/
青空に浮かぶいっぱいの雲にかこまれて
心が“ホッ”としたい。そんな時、私の絵がお手伝いできたら…と思いつつ一枚一枚描いています…という比呂さん。
ぜひ、のぞいてみてください
*********************************
そんな比呂さんに逢える
喜入マルシェは
11月19日(土)
ぜひ、喜入まで遊びにいらしてくださいね♪
喜入の花工房さんのアトリエに一緒にアトリエをかまえていらっしゃる
イラストレーターの比呂さんの
イラスト工房☆「天使の鈴」
優しい色合いで、心温まるメッセージの添えられた
ポストカードは、根強いファンがたっくさん!!

工房てたかさんの、「天使の鈴」さんのブログより
引用↓>>>http://yellow.ap.teacup.com/kouboutetaka/1698.html
はじめまして(*^_^*)
わたしの名前は比呂なんの取り柄もないのですが
絵を描くことだけは あきずに長年 描いています。
少々 マイペースのわたしは生きるのが へたくそで
よく間が悪いとも言われます。
おまけに"天然”なので よく笑われます
喜入中名町の畑の中にあるアトリエ“天使の鈴”http://tenshinosuzu.web.fc2.com/
青空に浮かぶいっぱいの雲にかこまれて
心が“ホッ”としたい。そんな時、私の絵がお手伝いできたら…と思いつつ一枚一枚描いています…という比呂さん。
ぜひ、のぞいてみてください
*********************************
そんな比呂さんに逢える
喜入マルシェは
11月19日(土)
ぜひ、喜入まで遊びにいらしてくださいね♪
2011年11月14日
きいれマルシェ出店者その4「焼山窯」さん
喜入弁(厳密にいえば中名弁)を巧みにあやつる
無骨で、ぶっきらぼうなのに
大変繊細で素敵な陶器の数々を生み出す
焼山窯さん!!!
(ホームページはないのでご了承ください)
知る人ぞ知るという工房で
静かな山合いで一人で作品を作り続ける
かっこいい生き方をしている
そんな上之薗さん!!!
ぬくもりのある作品を拝見して
ぶっきらぼうながらも温かい人柄に
私も、カフェオレのおいしくなりそうな
カップを2つ、購入いたしました☆
陶芸に対する、姿勢のかっこいいこと!!!
語り始めたら、時間があっという間に過ぎてしまいました。
ここにTHE!!職人!!を見ました!!!
焼山窯の情報↓
鹿児島県鹿児島市喜入中名町1805-2.
099-345-2013
無骨で、ぶっきらぼうなのに
大変繊細で素敵な陶器の数々を生み出す
焼山窯さん!!!
(ホームページはないのでご了承ください)
知る人ぞ知るという工房で
静かな山合いで一人で作品を作り続ける
かっこいい生き方をしている
そんな上之薗さん!!!
ぬくもりのある作品を拝見して
ぶっきらぼうながらも温かい人柄に
私も、カフェオレのおいしくなりそうな
カップを2つ、購入いたしました☆
陶芸に対する、姿勢のかっこいいこと!!!
語り始めたら、時間があっという間に過ぎてしまいました。
ここにTHE!!職人!!を見ました!!!
焼山窯の情報↓
鹿児島県鹿児島市喜入中名町1805-2.
099-345-2013

2011年11月14日
きいれマルシェ出店者その3「ぷんだりーか*」
喜入のハンドメイドといえば
このグループ!!
と言っても過言ではない、プロ顔負けの
手作り雑貨の作家さんたちのグループ
ぷんだりーか*
です!!!
「ぷんだりーか*」は子育てサロンてらこやhttp://terakoya.chesuto.jp/に集う
hand made好きなママの集まりなんです!
それはそれは楽しく、おしゃべりにも花が咲く、それであってとても真面目な!集まりです。
「ぷんだりーか」とは「白い蓮の花」の意味。
1,泥の中にあって泥に染まらず白い花を咲かせること
2,根は泥の中に漂い、物事に執着しない
3,あだ花がない(花を咲かせたら必ず実を結ぶ)
そんな女性でありたいという願いも込めて名付けたグループ名です
私も何度か、ぷんだりーか*さんの
ガレージセールや、1dayショップに
お伺いしたことがありますが
本当に、これが手作りなの???という驚きと
本当に、ママさんたちだけでされていらっしゃるの??
というくらい、ものすごいファンとお客様の数で
毎回、驚きっぱなしです☆
すでに、結成5年目を迎えた「ぷんだりーか*」の皆さんが
心をこめて、愛情をたっぷりそそいでくださった
作品の数々に出会える喜入マルシェに
ぜひ足をお運びくださいませ♪

きいれマルシェは11月19日(土)
喜入中名町「花工房」にて開催!!!!!!!!!!!!
このグループ!!
と言っても過言ではない、プロ顔負けの
手作り雑貨の作家さんたちのグループ
ぷんだりーか*
です!!!
「ぷんだりーか*」は子育てサロンてらこやhttp://terakoya.chesuto.jp/に集う
hand made好きなママの集まりなんです!
それはそれは楽しく、おしゃべりにも花が咲く、それであってとても真面目な!集まりです。
「ぷんだりーか」とは「白い蓮の花」の意味。
1,泥の中にあって泥に染まらず白い花を咲かせること
2,根は泥の中に漂い、物事に執着しない
3,あだ花がない(花を咲かせたら必ず実を結ぶ)
そんな女性でありたいという願いも込めて名付けたグループ名です
私も何度か、ぷんだりーか*さんの
ガレージセールや、1dayショップに
お伺いしたことがありますが
本当に、これが手作りなの???という驚きと
本当に、ママさんたちだけでされていらっしゃるの??
というくらい、ものすごいファンとお客様の数で
毎回、驚きっぱなしです☆
すでに、結成5年目を迎えた「ぷんだりーか*」の皆さんが
心をこめて、愛情をたっぷりそそいでくださった
作品の数々に出会える喜入マルシェに
ぜひ足をお運びくださいませ♪
きいれマルシェは11月19日(土)
喜入中名町「花工房」にて開催!!!!!!!!!!!!
2011年11月14日
きいれマルシェ出店者その2「ハッピーフルール喜入花工房」さん
今回は、喜入マルシェの舞台にもなっています
喜入中名町の広大なたんぼのなか
列車が走る風景を一望できる
景観のいい場所に佇む
素敵な工房を快く提供してくださった
鹿児島でボトルフラワーの講師
「ハッピーフルール喜入花工房」さん
ハッピーフルールは、お預かりした花を一本一本丁寧に乾燥し、グラスの中にアレンジして密閉したものです。
『花』本来の持つ色・形をそのまま生かし、ナチュラルに仕上げるオーダーメイド。

鹿児島の様々なところで
ボトルフラワーの講師を務め
大人気の講座です。
今回喜入マルシェの舞台になる、花工房さんのアトリエにも
たくさんのハッピーフルールの作品であふれています。
きいれマルシェは11月19日(土)
喜入中名町「花工房」にて開催!!!!!!!!
喜入中名町の広大なたんぼのなか
列車が走る風景を一望できる
景観のいい場所に佇む
素敵な工房を快く提供してくださった
鹿児島でボトルフラワーの講師
「ハッピーフルール喜入花工房」さん
ハッピーフルールは、お預かりした花を一本一本丁寧に乾燥し、グラスの中にアレンジして密閉したものです。
『花』本来の持つ色・形をそのまま生かし、ナチュラルに仕上げるオーダーメイド。

鹿児島の様々なところで
ボトルフラワーの講師を務め
大人気の講座です。
今回喜入マルシェの舞台になる、花工房さんのアトリエにも
たくさんのハッピーフルールの作品であふれています。
きいれマルシェは11月19日(土)
喜入中名町「花工房」にて開催!!!!!!!!
2011年11月13日
きいれマルシェ出店者その1「きいれ珈琲」さん
11月19日に
喜入中名町で行われる、喜入マルシェ

記念すべき1店舗目は
みんなが大好き!!!
きいれ珈琲のテタカさん!!!

こちらの移動販売車で、鹿児島の様々なイベントに
出向されていらっしゃる
喜入になくてはならないお姉さん的存在の
テタカさん!!
こだわりの珈琲は
多くの人々に
ほっと一息つける安心する時間を提供しています♪
ドミニカ共和国生産第一位のラミレス農園の高地産特有の小粒で、飲み口も後味もすっきりしたティピカ種の良いところだけを受け継いだ有機豆を使用した、有機豆珈琲
テタカさんオリジナルのブレンドの
口当たりのいい、ブレンドコーヒー
黒豆は、有機農法にこだわる国内の黒豆を使い焙煎、珈琲は厳選された生豆を焙煎して、ブレンドしたオリジナル黒豆珈琲。
おくら生産量日本一の指宿からお届けする、おくらの種を焙煎して開発したおくらの珈琲とお茶。ひと味違ったおくらの逸品
珈琲ぜんざいや、喜入農産加工組合のシフォンケーキ
などなど
てたかさんのアイデアたっぷりの商品がたくさんです☆
当日は、会場で
トレードマークのこちらの車で
皆様のご来場をお待ちしております!!!!!!!
きいれマルシェ
11月19日(土)10時~16時
喜入中名町「花工房」にて開催!!!!!!!!
喜入中名町で行われる、喜入マルシェ

記念すべき1店舗目は
みんなが大好き!!!
きいれ珈琲のテタカさん!!!

こちらの移動販売車で、鹿児島の様々なイベントに
出向されていらっしゃる
喜入になくてはならないお姉さん的存在の
テタカさん!!
こだわりの珈琲は
多くの人々に
ほっと一息つける安心する時間を提供しています♪
ドミニカ共和国生産第一位のラミレス農園の高地産特有の小粒で、飲み口も後味もすっきりしたティピカ種の良いところだけを受け継いだ有機豆を使用した、有機豆珈琲
テタカさんオリジナルのブレンドの
口当たりのいい、ブレンドコーヒー
黒豆は、有機農法にこだわる国内の黒豆を使い焙煎、珈琲は厳選された生豆を焙煎して、ブレンドしたオリジナル黒豆珈琲。
おくら生産量日本一の指宿からお届けする、おくらの種を焙煎して開発したおくらの珈琲とお茶。ひと味違ったおくらの逸品
珈琲ぜんざいや、喜入農産加工組合のシフォンケーキ
などなど
てたかさんのアイデアたっぷりの商品がたくさんです☆
当日は、会場で
トレードマークのこちらの車で
皆様のご来場をお待ちしております!!!!!!!
きいれマルシェ
11月19日(土)10時~16時
喜入中名町「花工房」にて開催!!!!!!!!
Posted by きいれマルシェ実行委員 at
23:57
│Comments(0)
2011年11月13日
ごあいさつ*
こんにちは

きいれマルシェ実行委員です☆
2011年11月19日(土)10時~16時
喜入中名町「花工房」にて
第1回「きいれマルシェ」が開催されます!!!!!
記念すべき第1回、
30店舗近い、出店者が参加されます♪
ぜひ、遊びにいらしてくださいませ♪
多数のご来場を心よりお待ち申し上げております。
きいれマルシェ実行委員より